更新日:2022年4月25日
本イベントの申込受付は、5月11日(水曜日)をもって、終了しました。 なお、定員を超えているため、抽選結果は後日お知らせさせていただきます。 |
【大事なお知らせ】
町の真ん中を北から南へと流れる葛川。この町に長年住む方々は、声をそろえて言います。
「昔は葛川で泳いだりして遊んだよ。」と…。
今では、環境団体の方々による清掃活動などや、公共下水道の接続も進み、昔のように川がキレイになりつつあります。その証拠が、生き物の生息です。
今の子どもたちに、町の豊かな自然環境の一つでもある「葛川」に親しんでもらえるよう、普段は入ることができない川に子どもたちが実際に入り、生き物観察とカヌー体験ができる大人気イベント「葛川に親しもう会」を開催します。
↓↓参加者には、オリジナル缶バッジ(38mmサイズ)をプレゼント↓↓ 【缶バッジイラストのイメージ】
|
2022年5月28日(土曜日)
1回目:9時00分から10時10分(受付8時30分から)
2回目:11時00分から12時10分(受付10時30分から)
(注釈)1回目・2回目を選ぶことはできません。
次の場合は、5月29日(日曜日)に順延、または中止とします。
(注釈)順延や中止のお知らせは、当日の朝7時30分までに参加者へメールでお知らせします。
葛川「清水橋」付近(二宮高校入口交差点付近)
町内在住の小学生(保護者同伴)
【A】生き物観察 1回目・2回目各20名(抽選)
【B】カヌー体験 1回目・2回目各10名(抽選)
(注釈)1回目・2回目の時間帯は、抽選して主催者側で決定します。
各200円/人(児童のみ)
必要事項を記入の上、メールにて5月11日(水曜日)までに申込みください。
(同意事項)
主催者側で撮影した写真・動画を「葛川をきれいにする会」や「二宮町」の広報媒体(ウェブサイト・広報紙など)あるいは「エコフェスタにのみや」などのイベントで、環境啓発を目的に公表することについて、本イベントへの参加申込をもって、同意したものとみなします。
(スマートフォンの場合)
上記QRコードを読込むか、「こちら」から申込みください。
(注釈)移行した画面のウェブページ上にある「メール作成画面はこちら」をタップしてください。
(パソコンの場合)
次のアドレスに必要事項を記入の上、メールを送信してください。
【生活環境課メールアドレス】
kankyo@town.ninomiya.kanagawa.jp
【必要事項】
参加者氏名(ふりがな)、学年、参加希望のイベント(両イベント参加可)、引率する保護者氏名、緊急連絡先
(注釈)申込み結果は、18日(水曜日)までにメールで返信します。迷惑メールブロックの設定をしている方は、上記の生活環境課メールアドレスから受信できるよう、迷惑メールブロックの解除を済ませた上で申込みください。
【生き物観察】
・柾一成氏(元川崎市夢見ヶ崎動物公園園長)
・門間光次氏(葛川をきれいにする会)
・井沢龍信氏(生き物大好き青年)
・小室喜雄氏(平塚市立南原小学校教頭)
【カヌー体験】
・砂崎和彦氏
【生き物観察】
・ぬれてもよい靴(長靴、サンダルは不可!保護者が入水する場合も同様です)
・ぬれてもよい服装
(注釈)日焼け対策をしてください。
・帽子、タオル、飲み物(水筒)
・網またはタモ(小さな虫もとれる網目の細かいもの)
・プラスチック製の水槽またはバケツ
(注釈)獲れた魚などは、家で飼育・観察するために持ち帰ることもできますが、できるだけ自然にかえしてあげましょう。
【カヌー体験】
・ぬれてもよい靴(長靴、サンダルは不可!保護者が入水する場合も同様です)
・ぬれてもよい長ズボン(短パンは不可)
(注釈)日焼け対策をしてください。
・帽子、タオル、飲み物(水筒)
(注釈)カヌーに乗るときはヘルメットを着用していただきます。主催者が用意しているヘルメットは大人サイズです。ご自身のサイズに合った自転車用のヘルメットをお持ちの方は、ご持参ください。
・新型コロナウイルスの感染予防のため、必ずマスクを着用してください。 ・体調が優れない場合は、参加を見合わせてください。 |
環境づくりフォーラム、葛川をきれいにする会、二宮町
二宮町教育委員会
二宮町生活環境課
(電話)0463-71-5879
本イベント第2弾では、生き物観察を実施する予定です。詳細は後日、広報にのみや7月号やホームページなどでお知らせします。ぜひ、お楽しみに!
網の中に何が入っているのかはお楽しみ。 |
みんなで夢中!葛川で、どんな生き物がとれたかを周りの子と見せ合っても良いね! |
カヌーへ乗る前に、陸の上でイメージトレーニング。乗ってみると、繊細で奥が深い! |
見守ってくれる人たちがいるから、安心して思う存分楽しめるね! |
「第16回エコフェスタにのみや2021 第1弾 葛川に親しもう会」実施結果の詳細は、こちら。なお、第2弾のイベントは、新型コロナウイルスの感染拡大状況により、共催者(環境づくりフォーラム・葛川をきれいにする会)と協議を重ねた結果、中止としました。